WordPressブログ記事ページ見出しの使い方・役割・注意点これだけはおさえよう

WordPressで記事や固定ページに使う見出し。
大きな文字や装飾されているので、大切な箇所や声を大にして言いたい箇所に使いたくなります。
ですが見出しには正しい使い方があるので、それを守って記事を書くことが大事です。
間違った使い方をすると逆効果になるので注意しましょう。
・見出しの使い方は大事だと聞いたけど良く分からない
・見出しの設定方法があるのを知らない
・とりあえずバーン!!とした感じの見出しが使いたくてたまらない
もくじ
見出しってそもそも何?
WordPressで記事を書く時によく見る見出しとはなんでしょうか?
見出しとは本でいうと「もくじ」、新聞だと大きく目立つように記載してある部分のことです。
本を買おうかな、どんな内容かなと思った時に、もくじ(見出し)を最初に見て内容を確認することはありませんか?
もくじ(見出し)を見る→気になったページを読んでみる、こんな流れではないでしょうか。
見出しの役割とは?
読者に読みやすさと記事内容を正しく伝える
見出しは本文より大きな文字や目立つ装飾があったりします。
また、「気になったページを読んでみる」という行動は、読者が目次(見出し)を見て内容を連想し、内容に興味をもって読んでみたいと思わせている事にもなります。
つまり見出しを付けるというのは、「読者に読みやすく提供する・記事内容を簡潔に伝える」ということになります。単に文字が並んでいる文章だと、ごちゃごちゃしていて何が書いてあるのか分かりにくく、読みたくなくなりますよね。
検索エンジンクローラーに正しく記事内容を伝える
また、見出しはSEOでも重要な役割があります。
<h1><h2>などの見出しを指定するタグを目にしたことがあるのではないでしょうか。
<h2></h2>などhタグで囲うことで、記事の中でも大事な見出し部分ですと伝えることになります。
見出しは、正しく使うことで重要なことを伝えられますし、間違って使うと何の記事を書いているのかクローラーに伝わらなくなります。
つまり見出しとは、読者や検索エンジンクローラーに、ページの内容を階層構造の情報として分かりやすく提供するものでもあります。
この記事に何が書いてあるのか。記事の内容と見出しの整合性はあるのか。記事の中でも特に重要なことは何なのか。
まずは、これらに注意して見出しを作っていくことが大切です。
小まとめ 見出しとは
読者に文章を読みやすく提供する
記事に何が書いてあるのか、内容を端的に分かりやすく提供する。
見出しを読ませることで、記事に興味を持ってもらう。
SEOの重要な役割を持つ
検索エンジンロボットが、ページに何が書いてあるのか、何が重要なのかを判断する。
見出しの使い方
見出しで本文に何が書いてあるか連想させよう
先ほど見出しを本の目次に例えましたが、見出しを読むだけでそのページの内容が分かるようにすることが重要です。
読者はページ全てに目を通してくれるとは限りません。
見出しで内容が分かるようにすれば、目を止めるきっかけになります。
どれだけ良い記事を書いても、読んでみたいなと思って貰わないと意味がありません。
頑張って書いた良い記事でも、見出しが悪いので読んで貰えず反応も無いといった、悪循環にはまってしまいます。
見出しが多くなる場合は、ページの最初に見出しだけをまとめた目次を作るとより分かりやすくなります。
見出しhタグの正しい使い方を守ろう
見出しのhタグには、h1~h6まであります。h7というのはありません。
h1は大抵タイトルに使われていますので、実際に記事内で使うのは、h2からになります。
また使う順番は、h2の次はh3、h3の次はh4、というように決まっています。ですので、タイトルがh1の場合、記事の最初にh3を使うことはありません。使う回数に制限はありません。

hタグのイメージ
図のように、h2の中にh3がいくつかあります。
h3の中にh4があっても大丈夫です。
逆に、h3の箇所にh4がありh3が無いといった形は間違いになります。
書きたい記事をいくつかのまとまりに分けて考えると、分かりやすくなります。
見出しの注意点まとめ
目立たせる目的で使わないようにしよう
見出しは大抵装飾してあり目立つようになっているので、言いたい箇所や強調したい箇所に使っているページがあります。
あくまで見出しは文章の構造を正しく分かりやすくするものです。見た目で使用しないようにしましょう。
また、見出しと太字(strongタグ)の併用はやめましょう。スパム判定される可能性が高くなります。過去の記事を見直し、併用している場合は訂正しましょう。
見出し順番を正しく使おう
見出しはh1~h6を順番通りに使っていきます。
最近h1はタイトルで指定されることも多く、その場合本文はh2から使用します。
h2~h6は何度使っても大丈夫です。
まずは分かりやすさを意識して見出しを作ろう
SEOに注意して見出しやタイトルを作るのは大切なことです。
しかし、SEOを意識し過ぎてキーワードを詰め込む、良く分からない見出しやタイトルになるのは、本末転倒です。
また、見出しを使わずに本文だけを記載するのは、読者には勿論のこと、検索エンジンクローラーにも何が重要なのか伝わらず、結果読者に読まれにくい記事、検索エンジンからは評価されにくい記事になってしまいます。
人間が見て分かりやすいものは、検索エンジンクローラーにとっても分かりやすいものです。まずは読者のことや伝えたい事が何かを考え、見出しを作ると読みやすい文章ができます。
すぐに使える見出しですが、とても重要ですので正しく使いましょう。